メインコンテンツ | メニュー

Main Contents

制作の裏側 その2

プロデューサー河邑厚徳 「制作の裏側」 その2

「チベット死者の書」の撮影について

 典型的な死者儀礼、伝統的な宗教儀礼は、いまや地球上でどんどんなくなっていると思います。「チベット死者の書」を撮影した当時はギリギリですがそれが完璧な形で残っていました。ラダックに入る前は「実際に人が亡くなった時、49日間にわたって法要するというのは本当なのかな?」という思いがありましたし、「もし、それが本当ならばそれは奇跡的なすごい事だな」と感じていました。幸い現地のコーディネーターを介して亡くなった方を探し、取材の許可をもらうことができたので、実際の儀式を映しだしたドキュメンタリーを作ることができました。

 冬の撮影になったのは、極寒の地で死者が多い季節だったから、というだけではなく、風景の事もありました。映像効果的に言うと、ヒマラヤの自然が一番よく表現できるのが冬だったんです。それに、以前「シルクロード」も同じ季節に撮影したので、お正月のお祭りがあるなど、その時の記憶が全部使えたということもありました。だから「シルクロード」の取材が、ある意味チベットの下見みたいになりましたね。もちろん、作り手としては同じ事はやりたくないという気持ちがありました。

ドキュメンタリードラマでは、俳優は一切使っていません。現地で、実際にシナリオにある役割の人(お坊さんや小僧さん、家族)を探して演じてもらいました。シナリオはありますが、普段彼らが行っている事をカメラの前で我々の意図を説明してやってもらったので、すごく自然な再現ができました。ドキュメンタリーに一番近い所で作っているフィクションですよね。そこには虚偽がない。唯一あるとしたら、ドキュメンタリードラマの方で亡くなった方を演じている人は、本当は生きている(笑い)ということだけです。


「チベット死者の書」が2部作になった理由

 今にして思うとですが、貧しい農家に暮らしているごく普通の老人が、死に対する深い考えをもっていること。そして、泣き女のような存在が生きていて、おじいさんを送るために妻や娘がずっと泣いているシーンなど、本当に事実に圧倒されました。いたれりつくせりで来世に送られるという感じがします。ドキュメンタリーの方で取り上げたスタンジン老人の「あとはただ早く死ぬ事を待ち望んでいる」という姿も、仏様のようです。また、ラストで、彼と赤ちゃんが並んで横になっている画像では「ドキュメンタリーのワンカットにも、ドラマ化した映像に負けない可能性がある」ということを見せることができたのではないでしょうか。

 そういった意味で「チベット死者の書」はいろんな見方ができる映像作品だと思います。長い間、人間がずっと守ってきた、儀礼や知恵が詰まっている。必ず生まれ変わるという輪廻転生を信じるのも、人間の一つの知恵ですよね。そうした内容だからこそ、放送から15年も経った今、DVDにしていただいて、多くの人に見てもらえるんだなと思います。


現在のチベット、そして日本について

 現在のチベットについては、独立に関連した番組などは作っていませんが、その後もいろんな形でもお付き合いは続いています。ただ、現地には行っていません。撮影当時の鮮明な記憶、というか、全てが焼き付いていますから。

 今後のことを考えると、ダライ・ラマの存在が益々重要になってくると思います。今回のDVDには、番組取材当時に行ったダライ・ラマのインタビューも収録されています。最近のインタビューだとどうしても政治的なものが多くなってしまいますが、ここでは仏教そのものの話をすごくわかりやすく話してくださっていて、とても説得力があります。本当にチャーミングで、自由で、大変な魅力がある方だと思います。

 振り返って日本のことを考えてみると、毎月3000人もの自殺者が出る時代に、宗教の側から何かできないものかという気がします。経済不況になり、いろんな十字架を背負うことになった人達を救う手立てが何もないのかと思います。宗教だけではなく、コミュニティなど、いろいろ可能性はあるはずです。僕自身も「チベット死者の書」で一つ句読点を打って別のことをしてきましたが、DVDが出たことをきっかけにもう一度、立ち戻らなければいけないかなと思っています。

その1 | その2

プロデューサー 河邑厚徳

放送から15年後に、このようなDVD企画が実現した不思議に感謝しながら、あらためて埋蔵経(テルマ)の不思議を感じています。現代が必要とする死の教えがそこにあるからです。

DVD「チベット死者の書」特典リーフレットより一部抜粋


河邑厚徳(かわむら・あつのり)

1948年生まれ。NHKエデュケイショナル統括エグゼクティブ・プロデューサー。ドキュメンタリー「仏典に秘めた輪廻転生」、ドキュメンタリードラマ「死と再生の49日」の企画・制作を担当。